Django のデフォルトの管理画面について、そのまま使用しても十分便利なのですが、実際の案件で使用する場合、少しカスタマイズする必要があるかと思います。本記事では【tattch】が担当した案件で実際に管理画面に手を加えたものを紹介します。
実際の案件ではないですが、AWS Elastic Beanstalk を触る機会があったので、AWS Elastic Beanstalk の Python のチュートリアルに沿って Django アプリケーションをデプロイしてみました。
会社でパフォーマンス監視サービスの New Relic の導入を考えている案件があり、使用したことなかったので、導入方法とか調査してとりあえず一番導入が簡単とされるの APM という New Relic 製品を試してみた話です。
タイトル通り Git のトラブルシューティングです。Git を使用していて、失敗してしまったり、うまくいかなかったりすることとその対処方法をまとめました。
タイトル通りですが、最近仕事で担当した案件にて CentOS 6 に対して MySQL の 5.7 をインストールしようとして案外ハマってしまい、心を消耗したというお話です。もちろん最終的に案件は無事リリースしました。
はい。いろんなブログ等でよく見かけるやつですね。何も設定していない状態よりは設定した方が良いと思いますので、Nginx の勉強も兼ねて当サイトも実施してみました。
当サイトをSSL化するにあたり、さくらのSSL(JPRS ドメイン認証型)を導入したのですが、手順の途中 Django との兼ね合いで少しだけ手間取ったので、備忘録として書き記します!秘密鍵・CSRの生成〜さくらのSSL申し込みまでの手順は省略し、完了していることが前提となります。
WEBカーテンコールをリニューアルオープンしました!…と言っても構築するだけして記事は書かず、長らく放置してしまっていたので、もとの当サイトを知る人はほぼいませんが。 リニューアルの概要は、PHPのフレームワークであるFuelPHPやLaravelで構築していた前サイトをPythonのフレームワークであるDjangoを使用して再構築することにあります。仕事の案件で多少なり使用したことがあったもののまだまだ経験が浅いので復習・勉強を兼ねて始めました。 最初の記事として、WEBカーテンコールを立ち上げるまでに実施したことをまとめてみました。この記事が同じことをしようとしている誰かの役にたてば嬉しい限りです。